- 結婚式
- 初宮詣
- 七五三詣
- 安産祈願
- 縁結び祈願
- 交通安全祈願(車祓)
- 厄祓(厄除け祈願)
- 病気平癒祈願(快復)
- 家内安全祈願
- 商売繁昌祈願
- 合格祈願
- 成人奉告祭
- 長寿祈願
- 受験合格祈願
- 工事安全祈願
- 旅行安全祈願
- 誕生奉告祭
- 心願成就祈願
※その他、ご希望により御祈願をお引き受けしております。
また、地鎮祭、起工式、入居清祓式、増改築清祓式、上棟祭、竣工祭、神葬祭や年祭など出張による祭典も奉仕させていただいております。
御祈祷時間は午前10時から午後3時半までとさせていただきます。
詳しくはトップページの「お知らせ」をご覧下さい。
※行事や予定等によりお受けできない場合もございます。
※プロのカメラマンを同行する場合は前日までの申請が必要です。
御祈祷は、直接電話にてご予約を願います。
自動車、バイク(自動二輪・原付)等の車のお祓いをします。本殿にて交通安全祈願をしてからお車のお祓いを致します。受付の前に、下記図に従い神門に向い(北向き)駐車し、車検証を持参の上、社務所(受付)にお越し下さい。
※ 交通安全祈願は、新たに 自動車やバイク等をご購入された時ばかりでなく、毎年ご祈祷を受け交通安全をご祈願下さい。また、新車だけではなく中古車のお祓いも承ります。

上記の→に沿ってお入りいただき、神門に向い駐車を願います。車検証を持参の上、社務所にお越し下さい。
古来より厄年には病気になったり、事故が起こったりと、何をやってもうまくいかない等、良くないことが起こるとされ忌み嫌われてきました。
厄には、歳まわりの厄と知らず知らずのうちに犯した厄の二種類があります。
厄年の方や、厄災が気がかりになる方は、厄除け祈願をして罪穢れを祓い清々しいお気持ちで一年をお過ごし下さい。また、星回りの良くない年の転入転居には、方位除け、八方除けをして方位の障りがないように祈願します。
※当社では節分を基準とした数え年で御祈祷をしますので、詳しくは社務所までお尋ね下さい。
当社の相殿神である大國主命(おおくにぬしみこと)・少彦名神(すくなひこなのかみ)は”医療・医薬・健康増進”の神様であることから、特に疾病平癒のに御利益があるとされております。
祈祷後の快復の報告も少なくありません。
神符・授与品は針名の大神様の御分霊を頂いた大切なものです。
その例は、お守りは一個二個…ではなく一体二体…と数えることでも分かります。一般的なお守りの扱いとして、正月に授け来年の正月にお返しするのが良いでしょう。また、複数体携行することはあまり良くないと思われがちですが、それぞれを大切にすれば大丈夫です。